日本赤十字北海道看護大学

大学院
修士課程

教育課程(カリキュラム)

各分野の教育課程の概要

基盤看護学分野

基礎看護学領域

基礎看護学領域では、看護ケア技術を科学的・論理的に分析し、根拠に基づき効果的な援助方法を構築するための方法論を探究します。さらに、看護技術教育の現状と課題を分析し、看護実践能力を高められる技術教育へのアプローチを探究します。本領域では、看護実践現場における看護ケア技術の追求や看護介入の実証的・開発的な研究に携われる実践者・教育者・研究者を育成します。

看護管理学領域

今日、保健医療福祉におけるヘルスケアサービスの質保証は、看護管理の大きな課題です。
看護管理学領域では、看護に関する政策、技術、組織等の効果的な資源活用を多面的に検証します。また、看護及び様々な隣接分野の実践例並びに先行研究から、優れたケア技術を提供する組織マネジメントの構築について探究します。

臨床看護学分野

慢性看護学領域

慢性看護学領域では、慢性疾患を持つ人々やその家族が抱える問題とその背景を幅広く扱います。健康行動を理解するための理論、身体・心理・社会面を含めた包括的なアセスメント技術、支援に必要な教授法・教育技法、心理的・行動療法的アプローチ等と支援技術の評価について学ぶのはもちろんですが、医療・福祉の制度や体制についても検討し、学際的な視野を養いながら研究できるように支援します。

クリティカルケア看護学領域

クリティカルケア看護学領域では、生命の脅威や心理的危機状態にある人とその家族とこれを取り巻く様々な環境および高度先端的治療に対して、専門的な知識・技術に基づいた看護を提供できる看護師を育成します。また、多様な視点から対象理解を深め、クリティカルケア看護に必要な方策について探究します。

がん看護学領域

がん看護学領域では、論文コースにおいては、がん患者とその家族を一生涯というスパンで理解を深め、看護支援を探究する能力を持つ研究者の育成を目指します。また、CNSコースにおいては、本領域で用いられる概念や理論をもとに、多職種とのコーディネート能力や倫理的問題への対処能力、研究能力などを習得した上級実践者の育成を目指します。

老年看護学領域

老年看護学領域では、超高齢社会に突入した現代において、後期・超高齢者の生きてきた時代背景やライフヒストリー、ライフイベンツを理解し、高齢者個々の独自性を尊重した健康生活の維持・増進のための看護について考えます。また、高齢者の健康レベルに合わせたサクセスフル・エイジングとは何かを探究します。

小児看護学領域

小児看護学領域では、子どもの人権の保護・事故の防止・発達の促進を基盤とし、子どもとその家族を支援するための方略を多様な角度から探究します。思考力と行動力を磨き、自信を持って小児看護に取り組むための実践的能力の修得を目指します。

広域看護学分野

精神看護学領域

精神看護学領域では、うつ病や自殺など現代社会や精神医療における諸問題に焦点を当てた研究に取り組みます。また、日本社会で根深い差別や偏見を踏まえ、地域ケアのあり方や倫理的課題にも焦点を当て、今後の精神看護のあり方について探究します。加えて、問題解決能力や治療的接近法を修得できることを目指します。

公衆衛生看護学領域

公衆衛生看護学領域では、地域診断による地域の健康問題の発見、個人・家族・地域集団への支援、保健活動の評価などに関する理論や方法について学びます。また、地域住民がより健康に暮らすことができるように、社会変化に応じた公衆衛生看護活動のあり方について探究します。

在宅看護学領域

在宅看護学領域では、地域特性を踏まえた在宅看護のあり方や多職種・関係機関との連携のあり方を探究し、在宅療養を希望する人が安心して在宅療養できるシステムの構築に参画できる能力の修得を目指します。特に、医療資源が限られている中での在宅緩和ケア・在宅での看取りや、外来から在宅への看護連携について探究します。

災害看護学領域

災害看護学領域では、国内外を問わず災害に対する知識・技術を深め、災害が社会の変化や地域の人々の暮らしに密接に関わっていることを理解します。そして災害が人々の健康や生活に与える影響と被災者の健康問題や生活ニーズに関わる看護職者の役割について探究します。

助産学分野

助産学領域

助産資格コース

これから助産師になろうとする方のコースです。
助産資格コースでは、女性・子ども・家族を尊重し、質の高いケアが提供できるために高度専門職に相応しい知識・技術の修得および、自律した助産師としての態度形成を図ります。
助産師国家試験受験資格・受胎調整実施指導員の取得を得ることができます。

実践コース

実践コースでは、助産師としてさらに実践力を付け、自律して意思決定・助産診断ができ、女性・子ども・家族に成果のあるケアができるために、専門的な知識・技術を学び、自己の助産師としての再構築を図ります。将来的には、助産師外来・院内バース・開業助産所の開設ができるための能力を育成します。

論文コース

論文コースでは、助産師として臨床経験を生かし、助産学の体系化を探究し、助産学の教育をクリティークして、研究能力や教育能力を養います。将来、臨床でのリーダーシップが取れ、また、将来教育・研究者を目指す、あるいは、研究能力の修得を図るために必要な能力の形成を図ります。