

| 募集人員 | 推薦、Ⅰ期・Ⅱ期合わせて16名 | 
|---|---|
| 出願資格 | 出願資格につきましては募集要項を参照してください。 | 
| 出願期間 | 令和7年8月18日(月)~8月29日(金) ※当日消印有効 | 
| 試験日 | 令和7年9月13日(土) | 
| 試験科目 | 専門科目 : 志望する領域の試験科目 ※助産師養成課程の試験科目は母性看護学です。 面接 | 
| 試験場所 | 日本赤十字北海道看護大学 (北見市曙町664番地1) | 
| 合格発表 | 令和7年9月19日(金) 午後3時 | 
| 入学金振込期間 | 令和7年9月20日(土)~9月30日(火) | 
| 入学手続締切日 | 令和8年3月18日(水) | 
| 募集人員 | 推薦、Ⅰ期・Ⅱ期合わせて16名 | 
|---|---|
| 出願資格 | 出願資格につきましては募集要項を参照してください。 | 
| 出願期間 | 令和7年12月1日(月)~12月12日(金) ※当日消印有効 | 
| 試験日 | 令和8年1月10日(土) | 
| 試験科目 | 専門科目 : 志望する領域の試験科目 ※助産師養成課程の試験科目は母性看護学です。 面接 | 
| 試験場所 | 日本赤十字北海道看護大学 (北見市曙町664番地1) | 
| 合格発表 | 令和8年1月16日(金) 午後3時 | 
| 入学金振込期間 | 令和8年1月17日(土)~1月27日(火) | 
| 入学手続締切日 | 令和8年3月18日(水) | 
※出願希望者は、出願前に志望する分野の担当教員と面談し、今後の研究活動について相談してください。電話等での相談も可能です。
※一般入学試験(Ⅰ期)の募集状況・結果によっては、領域により一般入学試験(Ⅱ期)を行わない場合があります。
大学院案内パンフレット等につきましては資料請求フォームよりお申込ください。
大学院入試説明会に参加することで面談可能な他、電話・E-mailでの相談も行っています。
| 分野 | 志望領域 | 担当教員 | 
|---|---|---|
| 基盤看護学 | 基礎看護学 | 教授 山本美紀 教授 定廣和香子 | 
| 看護管理学 | 看護管理学領域出願希望者は事務局入試課へご連絡ください。 | |
| 臨床看護学 | 慢性看護学 | 特任教授 佐々木由紀子 | 
| クリティカルケア看護学 | 特任教授 尾山とし子 | |
| がん看護学 | がん看護学領域出願希望者は事務局入試課へご連絡ください。 | |
| 老年看護学 | 教授 仁科聖子 | |
| 小児看護学 | 教授 志賀加奈子 | |
| 広域看護学 | 精神看護学 | 教授 増満誠 | 
| 公衆衛生看護学 | 特任教授 喜多歳子 准教授 蓮井貴子 | |
| 在宅看護学 | 在宅看護学領域出願希望者は事務局入試課へご連絡ください。 | |
| 災害看護学 | 特任教授 尾山とし子 | |
| 助産学 | 助産学 | 教授 相馬深輝 准教授 新谷純代 准教授 尾栢みどり | 
| 分野 | 領域 | 一般 | 専門看護師 教育課程 | 助産師養成課程 | 
|---|---|---|---|---|
| 基盤看護学 | 基礎看護学 | ○ | ||
| 看護管理学 | ○ | |||
| 臨床看護学 | 慢性看護学 | ○ | ○ | |
| クリティカルケア看護学 | ○ | |||
| がん看護学 | ○ | |||
| 老年看護学 | ○ | |||
| 小児看護学 | ○ | |||
| 広域看護学 | 精神看護学 | ○ | ○ | |
| 公衆衛生看護学 | ○ | |||
| 在宅看護学 | ○ | |||
| 災害看護学 | ○ | |||
| 助産学 | 助産学 | ○ | ○ |